一般社団法人 ロープアクセス技術協会
お問い合わせ

What is the rope access technology SORAT?

ロープアクセス技術SORATとは?​

高所、難所への
切り札。

ロープアクセス
技術のルーツ

ロープアクセス技術の原型は、ロッククライミングではなく、洞窟探検技術である SRT(Single Rope Techniques) にあります。

欧米では、SRTを応用した技術が建設業界でいち早く開発され、現在では IRATA(International Rope Access Trade Association)やSPRAT(Society of Professional Rope Access Technicians) といった国際組織によって、業界基準が整備されています。

日本においては、1990年代に株式会社きぃすとんがロープアクセス技術の開発を主導し、インフラ構造物の点検や調査、補修工事などに適用される技術として発展させました。

 

3次元移動を可能にする
ロープアクセス技術

『3次元ロープアクセス技術【SORAT】』とは、株式会社きぃすとんが1990年代後半に開発した独自のロープアクセス技術です。

従来の「上下移動が主体」の技術に対して、きぃすとんが開発した技術は 『3次元ロープアクセス技術』 と呼ばれ、上下左右前後へと自由に移動が可能なため、橋梁の下側などの従来の技術では難所であった場所への安全なアクセスを実現。より高度な作業が可能となりました。

この技術は、インフラ構造物の調査・点検を目的に開発され、現在では補修工事や各種施工現場でも活用されています。高所・難所へのアクセスが安全・迅速に行える業界随一の技術であり、この技術を世界中に広めるべく当協会は活動しています。

『SORAT』の名称は、技術の管理・普及を行う 一般社団法人 ロープアクセス技術協会(Society Of Rope Access Techniques) の略称「SORAT」に由来しています。

読み方は「ソラット」です。

SORAT技術の特徴

1
3次元的な自由移動
上下左右前後へと立体的に移動可能で、通常ではアクセス困難な箇所でも安全に到達します。
2
安全性の確保
開発以来30年以上、無事故を継続中。安全確保の基本原則として『2点確保』を徹底しており、動作チェックやロープ点検を欠かしません。
3
迅速かつ確実な作業
足場や重機を使用せず、短時間で作業が完了するため、作業効率が大幅に向上。現場条件に応じた柔軟な対応が可能です。
4
インフラ点検の切り札
橋梁点検やのり面調査など、老朽化したインフラ構造物の診断において、高精度な近接目視・接触観察が可能。国土交通省が定める『橋梁点検要領』にも認定されています。
5
技術管理体制の整備
一般社団法人 ロープアクセス技術協会が技術の管理・普及を担当。資格認定や講習を通じて、高水準の技術者を養成しています。

SORAT技術の定義

技術名称

ロープアクセス技術【SORAT】

技術略称

【SORAT】、もしくは【SORAT】技術

技術開発者

株式会社きぃすとん / Keystone Co.,Ltd.

開発時期

1990年台後半。技術発展は継続中。

技術管理者

一般社団法人 ロープアクセス技術協会、略称SORAT
(講習・資格、技術マニュアル書発行)

技術の特徴

  • 3次元移動が自由自在、安全・迅速・確実。
  • 開発以来、無事故継続中。
  • 改正安全衛生規則『ライフライン』準拠。
  • 「橋梁点検要領(国交省)」指定技術。

安全確保技術

  • 『2点確保』を、安全の大原則とする。
  • 仮荷重テスト、動作チェック、ロープチェック・・・等。

ライフラインと【SORAT

About Lifeline and SORAT Technology

ライフラインとは?

ライフラインとは、ロープ高所作業において、安全を確保するために使用される「予備ロープ」のことです。

主にメインロープと並行して設置され、万が一メインロープが切断や破損した際に備えるものです。世界中でロープ高所作業において、ライフラインの使用が義務付けられています。

日本では改正安全衛生規則(2016年)において、『ロープ高所作業』が定義づけられ、ロープ高所作業での“ライフラインの使用”が義務づけられました。

『2本確保』と『2点確保』の違い

ライフラインを使用する作業では、通常 「2本確保」 という安全確保方式が取られます。この方式では、メインロープとライフラインの2本のロープを使用し、ロープ作業者の体重を支えるため、移動方向は基本的に「上下」のみになります。

一方、きぃすとんが開発した 3次元ロープアクセス技術【SORAT】 では、 「2点確保」 を採用しています。2点確保は、2つ以上の支持点にロープを緊結して、作業者を支える安全技術です。

これにより、上下だけでなく、 左右・前後へと3次元的な自由移動 が可能になり、安全を保ちながら効率的な作業を実現します。

【SORAT】
技術の安全性

改正安全衛生規則への準拠
及び、例外規定

【SORAT】技術は、 改正安全衛生規則(2016年) に基づいた安全技術です。また、 国土交通省の「橋梁点検要領」 にも認定されており、インフラ点検業務において欠かせない技術として評価されています。

【SORAT】技術は、ライフラインを用いなくても 同等、またはそれ以上の安全性 を確保できる技術です。安全衛生規則においても、以下の条件を満たす場合に限り、 『調査・点検・検査業務』 においてライフラインの設置を免除されています。
【ライフライン設置免除条件】
・メインロープを異なる2点以上の強固な支持物に緊結すること
 
・メインロープが切断する恐れのある箇所を避けるため、ディビエーションやリビレイといった安全措置を講じること
この規定は、 インフラ構造物の老朽化診断 を担う重要業務である点や、3次元移動が求められる現場作業の必要性から、【SORAT】技術がライフラインを超える安全技術と認められたために設けられたものです。

『2点確保』の大原則

『2点確保』の基本理念は、常に2点以上の支持点で作業者を支えることで、 万が一1点での確保が失われても、もう1点が残り墜落を防ぐ というものです。

この仕組みにより、ライフラインを使用しなくても安全が確保されるのです。

3次元的な移動の実現

『2点確保』を採用した【SORAT】技術は、従来の上下移動に限定された『2本確保』を超えた自由な移動を可能にします。以下のようなプロセスによって、作業者は常に安全を確保しながら3次元的に移動できます。

【SORAT】技術の利点

このように、【SORAT】は高所作業の新たな可能性を広げる革新的なロープアクセス技術です。